2025年07月04日
芝生のあるグラウンドを利用する際の注意事項について
平素はまちかぎリモートをご利用いただき、ありがとうございます。
現在米子市では、令和4年度から、子どもたちが元気に走り回れる学習環境の実現を目指し、グラウンドを芝生化する事業を行っています。
本年度も「車尾小学校」・「箕蚊屋小学校」において芝生化工事を進めていますが、あらためて【芝生のあるグラウンドのご利用にあたっての注意事項】をお知らせいたします。
下記注意事項につきましては、団体内の皆さまにもご周知いただきますようお願いいたします。
 
【芝生のあるグラウンドのご利用にあたっての注意事項】
●芝生の剥がれ
グラウンド上の一部分を使用し続け、芝生を頻繁に踏むことで芝生の根が弱り、芝生が剥げてしまう事象が他学校でも発生しています。ご使用時は十分にご注意いただくようお願いいたします。
●降雨時及びその後の利用
降雨等で水を含んだグラウンドをご利用される場合は、土が柔らかくなっているため芝生が剥がれやすい状況となる可能性があります。グラウンド状況によっては、使用を控えていただくようお願いいたします。
●石灰等の使用
芝生に石灰で白線を引かれた際は、ご利用後に、ほうき等で可能な限り、石灰を散らしていただくようお願いいたします。(石灰が残ると、その部分だけ栄養が多くなり、部分的に芝生の育成が進むことでグラウンドに凹凸ができ、水はけが悪くなります。)
 
芝生がグラウンドに根付くまでは2~3年の時間を要します。子どもたちの学習環境を良好に維持するため、芝生の保全にご理解ご協力を賜りますよう、お願いいたします。